仕事を頑張る人ほど不安感を感じやすい理由【対策あり】

仕事や作業をしていると、急に不安を感じることがある。毎度のことで、もううんざり。毎日こんなに頑張っているのに。原因と対処法を教えてくれ・・・
こういった疑問にお答えします。
この記事の内容
- 頑張っている人ほど、不安を感じやすい理由
- 仕事や作業中に感じる不安感への2つの対処法
- マルチタスク思考を捨てる
結論から言うと、不安を感じる原因は作業の進め方にあります。
ぼく自身も最近までは、間違った作業のやり方をしていて、よく不安に襲われていましたが、正しい作業の進め方を知り、実践したところ、作業中に不安を感じづらくなりました。
この記事では、不安を感じる理由と、ぼくが実際に試して効果のあった対処法をセットで解説します。
スポンサードサーチ
頑張っている人ほど、不安を感じやすい理由
作業を頑張るのはいいことですが、長時間作業に取り組んでいると「自分が今どこまで進んでいるのか」という、作業の成果を実感しづらくなります。
頑張ってるのに成果が出なかったら、誰でもモチベーションが下がりますよね。「前に進んでいる感覚」がないと、人は不安を感じてしまいます。
仕事や作業中に感じる不安感への2つの対処法
仕事中に不安を感じると、マジで死にたくなりますよね。「このまま続けてて大丈夫か」「このスピード感で本当にいいのか」などと、不安を感じだすとキリがなくなります。
そこで、ぼくが実践して効果のあった、具体的な対処法を2つご紹介します
対処法
- 作業時間を区切り、小さな成功体験を得る
- 不安を紙に吐き出して、ワーキングメモリを開放する
一つずつ解説していきます。
作業時間を区切り、小さな成功体験を得る
「前に進んでいる感覚」がないと人は不安を感じる、という話をしました。そこで、作業時間を区切り、達成感を感じられる仕組みを作ります。
具体的には、作業を25分でいったん止め、5分間の休憩を入れます。この方法の最大のメリットは「小さな成功体験を得られること」です。
「ここまでできた」という成果を実感することで、前に進んでいる感覚が得られます。その結果、作業に不安を感じなります。「そんなカンタンにいくはずない」と思う方もいるかもしれませんが、ぜひ一度試してみてください。
ぼくもはじめは半信半疑でしたが、実際に試したところ、めちゃくちゃ効果がありました。小さな達成感を連続で味わうことで、モチベーションが上がり、作業スピードも早くなります。
不安を紙に吐き出して、ワーキングメモリを開放する
一言で言うと、頭でグルグルしている余計な思考を吐き出す作業です。
いま感じている不安や、考えをすべて紙に書き出す。やり方はたったこれだけです。書き出す方法をは、紙でもパソコンでもOK。とにかくすべてを書き出して、可視化することが大切です。
人間の脳には「ワーキングメモリ」という、記憶を一時的にためておく機能があります。作業中に得た情報や感情は、このワーキングメモリに保存されます。
ネガティブな感情も、ワーキングメモリに溜まっていくので、放っておくと、いつまでもネガティブな思考が頭にたまった状態になります。
ワーキングメモリは、紙に書き出すことで開放できます。書き出して可視化することで、ワーキングメモリに溜まったネガティブな思考が外に吐き出され、余計な不安を感じなくなります。
ぼくは、社会人になってから、紙に書き出して思考を整理するという作業を、無意識に行っていますが、割と理にかなっていたようです。
スポンサードサーチ
マルチタスク思考を捨てる
ぼくもそうですが、不安を感じやすい人は「一度に複数のことをやったほうが効率いいじゃん」というマルチタスク思考です。
ですが、あれもこれも一度に取り組んでしまうと、集中力が分散されるので、1つの作業で結果が出しづらくなります。結果がなかなか出ないと不安が募るいっぽうですよね。
なので、作業を同時に片付けるよりも1つずつ力を注いだほうが、不安を感じることなくスムーズに進められるので、結果的に効率もよくなります。
モチベーションが上がらないのはあなたのせいじゃない【理由と対処法】 | 青山重太のブログ
仕事でモチベーションが上がらない人は、モチベーションが上がらくなる負のサイクルにハマっている可能性があります。この記事を読むと、負のサイクルにハマる原因と対処法をセットで理解できます。
こういった考え方やテクニックは、メンタリストDaigoさんの著書「自分を操る超集中力」で学んでいます。手元にお守り的な感じで置いておくと、不安を感じそうなときに読み返して、すぐに対処してます。
仕事や作業で不安を感じやすい方は、今回ご紹介した2つの対処法をぜひ実践してみてください。特に「小さい達成感を得る」という対処法は、モチベーションと作業スピードが圧倒的に上がるので、超オススメです。