2週間でMOSエキスパートに独学で合格する方法

コラム

  • MOSに合格した
  • その勢いでMOSエキスパートまで取得したい
  • 短期集中での合格を目指している
  • 独学での学習方法を教えてほしい

こういった疑問にお答えします。

この記事は、すでにMOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)に合格している方を対象としています。
ある程度経験がある方は別として、いきなりエキスパートレベルに挑戦する方は少ないと思いますが、念のために。

結論から言います
日経BP社で販売しているMOS攻略問題集を購入して、模擬テストプログラムを解きまくることです。
「ただがむしゃらに解けばいい」というわけではないので、取り組むときのポイントや学習スケジュールなどを解説していきます。

ちなみにぼくは、MOS2013とMOS2016の両バージョンで、マスター認定を取得しています。
エキスパートの受験のために学習に費やした時間は、1日4時間で、大体1週間くらいです。もちろん仕事もしながらです。
証拠はこちら

スポンサードサーチ

2週間で合格するため学習のポイント

限られた時間の中で、テキストをじっくり読んでいるヒマはありません。
学習のポイントをまとめます。

  • とにかく手を動かす
  • 関数は索引から逆引きして調べる
  • よく間違えるポイントだけテキストの解説を読む

順番に解説していきます。

とにかく手を動かす

テキストの解説を1から10まで読み込む必要はありません。
理屈で覚えるよりも感覚的に覚えていくほうが、学習のスピードが速いですし、結果的に早く身につくと思っています。

たとえば、「シートを保護する」設定をするときに「なぜそのボタンを押すのか?」「どうしてそうなるのか?」と考えていたらキリがありません。それよりも「このボタンを押すとこうなる」くらいの感覚でドンドン進めていく方が、はるかに効率的です。

関数は索引から逆引きして調べる

問題を解いていて分からない関数が出てきたら、索引ページから目的の関数を探します。
解説を読んで「その関数は何ができるのか」「どういう構文で書くのか?」ということをしっかり覚えましょう。

試験で出題される関数は限られているので、テキストに載っている関数が分かれば十分です。

よく間違えるポイントだけテキストの解説を読む

問題を解いていると、自分の苦手な部分が分かってきます。
ぼくは、ピボットテーブルやグラフが苦手でした。

苦手な部分が分かったら、テキストに目を通して補強していきます。

2週間で合格するための学習スケジュール

事前準備

Amazonで日経BPのテキストを購入する
付属の模擬試験プログラムをパソコンにインストールする

1日目~5日目

模擬試験プログラムを[練習モード]で1周する

模擬試験プログラムには、6~7試験分の模擬問題が収録されています。
[練習モード]と[本番モード]がそれぞれ用意されているので、[練習モード]を選択します。

練習モードには、制限時間がありません。また、1問ごとに採点されるため、その場で間違いをチェックできます。
解答が間違っていた場合には、答えを確認して、もう一度解き直します。
この繰り返しで、6~7試験分こなします。

最初は1日1試験ぐらいのペースになると思いますが、3試験分くらいこなすと問題の傾向が分かってきます。
すると解答のスピードも上がるので、5日くらいで1周できるかと思います。

6日目~12日目

模擬試験プログラムを[本番モード]で1周する

模擬試験プログラムを本番モードに切り替えます。
今度は制限時間が表示され、1問ごとにで採点もされなくなります。

1つの試験問題を全て解き終わったあとに採点結果が表示されるので、間違えた箇所のみ解答に目を通しておきます。
これを6~7試験分繰り返します。

1周終えるころには、かなり正解率も上がると思います。
模擬試験プログラムで9割正解できれば、試験もほぼ合格できるかと思います。

9割取れていない場合は、2周目に入ります。
あとは、繰り返し問題を解いていくのみです。

13日目

自分の苦手な箇所を中心にテキストで最終確認します。
ぼくの場合は、ピボットテーブルやグラフあたり。

試験当日

模擬問題で9割取れる & 苦手な箇所をテキストで押さえた状態なので、自信を持って試験に臨みます。
日経BPの模擬テストプログラムは、実際の試験がかなり忠実に再現されており、操作で戸惑うこともないと思います。

スポンサードサーチ

まとめ

2週間でMOSエキスパートに独学で合格する方法として「模擬テストプログラムを解きまくる」という解説をしました。
「それじゃ実務力が身につかない」と思う方もいるかもしれませんが、ぼくはそんなことは無いと思っています。

理由は、理屈が分かったとしても、使わなければ覚えないからです。
悩んでいる時間があったら、その分だけ手を動かして実践していった方が身につくのではないでしょうか?

一つの学習方法として参考にしていただければ幸いです。
今回は以上です。